狭い部屋を広く見せる!魔法の配色テクニックをこっそり教えます

限られたスペースの中で快適に過ごすためには、部屋を広く見せる工夫が欠かせません。

その中でも「色」の使い方は、空間の印象を左右する大きな要素です。

まず壁や床、天井に使うカラーはできるだけ明るいトーンを選ぶことが基本です。

白やアイボリー淡いベージュといった明るい味は、光を反射しやすく空間に広がりを持たせる効果があります。

特に天井を壁よりも一段明るい色にすると視線が上に抜けて高さを感じやすくなり、部屋全体が開放的に見えます。

寒系も効果的です。

淡いブルーやライトグレーは後退と呼ばれ視覚的に遠く感じさせる作用があり、実際よりも奥行きを持たせてくれます。

ただし冷たく感じすぎないように、クッションやラグなどのアクセントには柔らかい暖系を取り入れるとバランスが取れるのです。

広く見せるで床には中間の木目調を選ぶと温もりを保ちつつ、視界を広げる演出が可能です。

家具は壁と同系色を選ぶと、存在感が薄まり空間に馴染みやすくなります。

反対に濃いアイテムは視覚的に重たくなりやすいため、数を抑えてポイント使いにとどめるのがコツです。

配色の比率にも注目しましょう。

「70:20:10」の法則つまりベースカラーを70%、メインカラーを20%アクセントカラーを10%にすることで全体に統一感が生まれすっきりとした印象になります。

さらに鏡やガラス素材を使うと反射によって視野が広がり、実際の広さ以上に感じるようになるのです。

このように色の選び方や配分を意識するだけで、狭い部屋も見違えるほど開放的に演出できます。


関連記事


おすすめ記事